
リトルベア
ボイストレーニングジム


楽しいを第一に!
ハリのある響く声は笑顔であってこそ!
楽しい時は声の抑揚も自然と付きますね。
このレッスンは、簡単な動きを付けながら
声を出していきます。
終わる頃には心身ともにすっきり!
”楽しいからこそ続けられる”ということを
大切にしています。

音程も滑舌も声筋次第
レッスンでは今出している声よりも低く高く等、
ピアノを使わずに発声をします。
音程を取ることよりも血流を良くして
声帯を柔らかくすることに重きを置いています。
音程は声帯の伸縮運動です。
声筋を鍛えれば音程も取りやすくなります。

誰にでも出来る内容
”声筋を鍛える”って何だかハードそう、、、
そんなふうに思われるかもしれません。
でも声を出す時以外にも飲食や重い荷物を
持ったり、よし!っと気合を入れたりする時、
私たちは無意識に声帯を閉めています。
そんな日常の動作を取り入れたレッスンです。

目的を理解して効果的に
トレーニングには様々なものがありますが
どうしてもこなすだけになってしまいがち。
何の目的で何に効果があるのか?
それがわかれば集中力も続き効果もアップ!
レッスンでは一つずつ、目的を説明しながら
進めていきます。

声よりまず体の感覚
あなたの体の感覚がわかるのはあなただけ。
コントロールもあなた次第。
それぞれのトレーニングを行う前には
体の意識する場所をお伝えしています。
繰り返し行うことで声筋のコントロールが
スムーズになって、声の響きが良くなります。

その日の体調に合わせて
今日は何だか声の調子が今ひとつ、、、
なんてこともありますね。でも大丈夫!
その日のあなたの体調に合わせて
アドバイスをしながら無理のない
トレーニング内容に変えていきます。

まずは体のストレッチ
声はあなたの体を使って出しますね。
そのために軽いストレッチで
体を温めて声を出す準備をします。
声帯のストレッチ
声を出す前に声帯の運動をします。
血流が良くなれば声帯が柔らかく
なって、声が出しやすくなります。
息のトレーニング
腹式呼吸の練習をします。
息をしっかり吐いてしっかり吸って
呼吸を深くしていきます。
顔のトレーニング
母音練習です。
大笑いをしている時は顔全部を
使っていますね。喉の奥が開いて
響く声が出る状態になっています。
舌のトレーニング
子音は舌や唇で作っています。
滑舌が良くなれば声の籠りが
改善されます。
リズム遊び、歌唱
実際に曲を使って歌ったり手拍子や
体を揺らしたりすることで、
声を出すタイミングを合わせていきます。
息の吐き方が上手くなり、
歌のリズムも良くなります。